<< 一覧に戻る

特集 体うっ血の評価

Transient elastography法による“肝臓の硬さ”の評価

Assessment of liver stiffness using transient elastography

谷口逹典坂田泰史

Fluid Management Renaissance Vol.6 No.1, 36-41, 2016

「Summary」心不全において,“体うっ血”はさまざまな臓器障害を引き起こす可能性が示唆されている。体うっ血評価のゴールドスタンダードは右心カテーテルによって測定された右房圧だが,現在ルーチンの測定は勧められていない。心エコー検査で計測された下大静脈指標は,頻繁に使用される右房圧の非侵襲的推定法である。しかし,半定量的な推定に止まることや下大静脈径の体格による補正の必要性などが報告されており,依然としてさまざまな問題点が残る。近年,消化器領域においてtransient elastography法により測定された肝硬度(LS)が肝硬変の非侵襲的ステージングに使用されている。このLSは右房圧によって影響を受け,心不全症例においては疑陽性を呈することが問題となっていた。肝臓は非弾性被膜に覆われているため,右房圧の上昇に伴いLSが上昇し,肝うっ血評価に有用である可能性がある。
「Keywords」心不全,体うっ血,右房圧,liver stiffness

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る