M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
Focus
トルバプタンの併用が体液貯留のコントロールに有効であったが,中止後に増悪をくり返したため維持投与している慢性心不全の1例

掲載誌
Fluid Management Renaissance Vol.2 No.4 84-91, 2012
著者名
長友美達
記事体裁
症例 / 抄録
疾患領域
その他
診療科目
その他
媒体
Fluid Management Renaissance

「症例」67歳, 男性. 主訴:労作時息切れ, 浮腫. 生活歴:タバコ10本/日を35年間. 家族歴:特記すべきことなし. 現病歴(表1):40歳時から近医で糖尿病, 高血圧, 脂質異常症を治療している(42歳時からインスリン療法). 2004年6月, 陳旧性心筋梗塞の評価目的で初回入院. 心臓カテーテル検査では, 心係数2.9 L/分/m2, 平均PAWP 28mmHg, LVEF 41%. 冠動脈造影でLAD#6に高度狭窄を認めたため, ステント(ベアメタルステント(BMS))を留置した. 2009年6月(CHFI;心不全発症1回目, 以下同様), 持続性心室頻拍を伴う心不全で入院した. LAD#6に再狭窄を認めたため, ステント(薬剤溶出性ステント(DES))を留置した. 2009年11月(CHF2)と2010年4月(CHF3)にも心不全で入院し, フロセミド, ニトログリセリン, カルペリチドの静脈内投与および内服薬(利尿薬, β遮断薬, レニン-アンジオテンシン系抑制薬)の調整を行った.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.