Summary
2011年現在,常染色体優性多発性囊胞腎(ADPKD)に対してアルギニンバソプレシン(AVP)V2受容体(V2R)拮抗薬(トルバプタン)の囊胞抑制効果を探る第Ⅲ相の二重盲検プラセボコントロールの臨床治験が進行中である。本稿では,ADPKDの治療薬としてなぜV2R拮抗薬が治験されるに至ったかをADPKDと他の遺伝性囊胞性腎疾患における発症の機序の共通性から解説した。主要な項目は,尿細管上皮細胞管腔側に存在する線毛の役割,Ca2+とcAMPを介する細胞内シグナル伝達系,囊胞性腎疾患において尿細管の囊胞化に中心的な役割を担うAVPとcAMP,囊胞性腎疾患動物モデルにおけるV2R拮抗薬の効果,トルバプタン臨床治験の途中経過の報告,AVPの腎への悪影響,水分摂取によるADPKD治療の可能性などについて述べた。
全文記事
バソプレシンと受容体拮抗薬の臨床応用
多発性囊胞腎とバソプレシンV₂受容体拮抗薬
Polycystic kidney disease and vasopressin antagonists
掲載誌
Fluid Management Renaissance
Vol.1 No.2 56-63,
2011
著者名
香村衡一
/
小林克樹
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
腎臓
診療科目
腎臓内科
/
泌尿器科
媒体
Fluid Management Renaissance
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。