抗利尿ホルモンであるバソプレシンとその受容体については,近年の受容体ノックアウトマウスをはじめとする先進的研究の結果,新たな知見が次々と報告されている。水利尿という新たな機序をもつバソプレシンV2受容体拮抗薬トルバプタンの登場に伴い,新時代の研究と臨床を結びつける発想と経験が必要となる。本座談会では,バソプレシンとその受容体をめぐる知識のUp-Dateを目的とし,脳中枢におけるバソプレシンの作用から過剰状態がもたらす病態と治療薬の歴史,臨床応用の可能性と副作用まで,基礎と臨床にわたる幅広い話題をご提供いただいた。
全文記事
バソプレシンと受容体拮抗薬の臨床応用
(座談会)バソプレシンと受容体拮抗薬の臨床応用
掲載誌
Fluid Management Renaissance
Vol.1 No.2 7-14,
2011
著者名
佐々木 成
/
石川 三衛
/
堀江 重郎
/
上田 陽一
記事体裁
特集
/
座談会・対談
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
代謝・内分泌
/
腎臓
/
神経疾患
/
小児疾患
/
泌尿器
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
脳神経外科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
泌尿器科
/
神経内科
/
老年科
/
小児科
媒体
Fluid Management Renaissance
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。