Summary 『慢性心不全治療ガイドライン(2010年改訂版)』(JCS 2010)1)では,うっ血症状があるときの利尿薬使用はClass Ⅰとされ,軽症の段階から利尿薬を使うことが推奨されている。また,『急性心不全治療ガイドライン(2006年改訂版)』(JCS 2006)2)でも,急性心不全における肺うっ血,浮腫に対するフロセミド(静注および経口投与)の使用はクラスⅠとされている。ACE阻害薬/アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬/β遮断薬は収縮不全患者では有効性を裏づける豊富なエビデンスが存在するが,利尿薬は収縮不全患者の治療についても全くエビデンスが存在しないにもかかわらず,相対的に重要な位置を占めている。しかし最近,慢性心不全治療におけるループ利尿薬の効果について疑問を投げかける報告が散見される。 本稿では,心不全薬物療法で最も頻用されているループ利尿薬に焦点を当て,心不全治療におけるループ利尿薬の功罪について概説する。