全文記事
利尿薬と心不全
(座談会)利尿薬の進化と心不全治療の変遷
掲載誌
Fluid Management Renaissance
Vol.1 No.1 9-19,
2011
著者名
飯野靖彦
/
磯部 光章
/
清野精彦
/
柴垣 有吾
記事体裁
特集
/
座談会・対談
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
腎臓
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
腎臓内科
/
老年科
媒体
Fluid Management Renaissance
心不全治療の歴史において,利尿薬は非常に重要な役割を果たしている。心不全の病態のうち浮腫・うっ血は大きな問題であり,強力な利尿作用をもつループ利尿薬によって対処されてきた。しかし,Na利尿を行うループ利尿薬は低Na血症などの電解質異常が近年問題視され,腎保護の観点から投与法の見直しを迫られている。心不全治療における利尿薬の位置づけと使い方を模索するこの時代に,心不全の病態を的確に捉え利尿の仕組みを改めて見直すことは非常に重要な課題である。また,2010年末にはNa利尿を伴わない新たな作用機序をもつ水利尿薬が登場し,臨床現場で治療の選択肢が増えつつある。本座談会では,利尿薬の進化と心不全治療の変遷について,各専門の先生方にご解説いただいた。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。