M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
Basic knowledge 骨粗鬆症講座Q&A
新薬の作用メカニズム

掲載誌
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関― Vol.4 No.1 19-24, 2014
著者名
竹内 靖博
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 腎臓 / 膠原病・リウマチ性疾患疫 / 骨・関節
診療科目
一般内科 / 整形外科 / リウマチ科 / 産婦人科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関―

「Question 1」2013年に登場した新規骨粗鬆症治療薬デノスマブの作用メカニズムについて教えて下さい. 「A」サイトカインの一種である破骨細胞分化因子(receptor activator of NF-κB ligand; RANKL)の中和抗体として開発されたデノスマブ(denosumab)は, 臨床試験において60~90歳の骨粗鬆症女性における椎体, 非椎体および大腿骨近位部骨折発症を抑制することが明らかにされています1). これらの成績から, デノスマブは日本を含む世界各国で骨粗鬆症治療薬としての承認を受けています. デノスマブはヒト型抗RANKLモノクローナル抗体であり, 6カ月に1回の皮下注射で治療効果が得られることから, 治療継続率の向上が期待されています. RANKLは, 破骨細胞形成を支持する骨髄間葉系細胞や骨芽細胞あるいは骨細胞に発現し, 破骨細胞前駆細胞に発現するNF-κB活性化受容体(receptor activator of NF-κB; RANK)に結合してその活性化をもたらすサイトカインであり, 破骨細胞の形成のみならずその骨吸収活性にとっても必須のサイトカインです(図1).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.