M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
Column コラム
骨が語る「中国史」

掲載誌
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関― Vol.3 No.3 50-51, 2013
著者名
平勢隆郎
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
その他
媒体
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関―

中国には甲骨文という文字がある. 骨に文字を刻んだもので, それは中国史上最も古い記録である. その記録が作られなくなってから600年ほどたった後, その時代は回顧されている. そうした回顧の記録は, 次第に変化をとげて, 紀元前1世紀, 司馬遷の『史記』ができあがる. よく知られる歴史叙述は, 『史記』がもとになる場合が多い. 本稿は, そうした後代の, そして次第に内容が変化した回顧ではなく, 直接的に文字から得られる情報をごく簡単にご紹介し, それにまつわる歴史の話題を提供してみたい. 『史記』は, 漢王朝(前203年~)の武帝に至るまでの歴史をまとめている. ところが, 多数の国の記録が残されている春秋戦国時代(前770年~前221年)の記事では, 年代のわかる約2,900カ所のうち, 830カ所を超える部分で年代矛盾が起きている. 西暦に換算した場合に複数の年代が得られてしまうのである.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.