はじめに
痛みは人が生きていくうえで必要不可欠な生体危険警告系であるが,痛みが慢性化すると警告の意味はなくなり,それそのものが疾患となる1).それにともない不安や抑うつ,ADL(activities of daily living)の低下を引き起こす2).慢性疼痛患者の治療においては,疼痛を軽減するのを第一目的にするのではなく,QOL(quality of life)の改善を主目標とし,疼痛緩和はそれにともなってもたらされる副次効果と思われる.疼痛緩和の治療だけではなく,ADL向上目的のためのリハビリテーション3)や,精神症状に対する心理的アプローチ4)なども重要となってくる.
全文記事
Trend & Topics 痛みとともに生きる~現場での取り組みと実践
慢性疼痛患者への多面的アプローチ
掲載誌
Practice of Pain Management
Vol.2 No.4 24-28,
2011
著者名
伊達久
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
神経疾患
診療科目
脳神経外科
/
整形外科
/
リハビリテーション科
/
神経内科
/
麻酔科
/
心療内科
/
精神科
媒体
Practice of Pain Management
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。