連載にあたって
 痛みの神経科学の最近の話題を,4回にわたって紹介することになった.『痛みと心フォーラム』で,「慢性疼痛と辺縁系」1)を話したことが本欄へのきっかけであった.
 慢性疼痛は長い間の謎であったが,機能的脳画像法の進歩によって,一歩また一歩と謎解きの段階に入っている.慢性疼痛の問題点が,少しずつ脳画像上の特徴として現れるようになった.これまでほとんど注目されなかった中脳や橋,辺縁系や大脳基底核などの古い脳が,いかに痛みを制御しているか,その制御機構が破綻した場合にどんな痛みが生じるか,精神的ストレスがいかにかかわるかなど,脳のなかに何が起きているかがわかれば,慢性疼痛への理解が容易になると思われる.痛みの概念が大きく変わりつつある現在,脳に関する話題が臨床上のヒントになれば幸いである.痛みの難問を解く鍵は,臨床と基礎分野が互いに疑問を投げあうかたちから生まれる.本稿がよき討論の嚆矢(こうし)となることを願っている.
 
                  全文記事
                
 
                Think about Pain
              
 慢性疼痛と脳 第1回
                  掲載誌
                
 
                  Practice of Pain Management
                  Vol.1 No.1 32-36,
                  
                    2010
                  
 
                    著者名
                  
  
                          半場道子
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          連載
                        / 
                          全文記事
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          精神疾患
                        / 
                          神経疾患
                        
                    診療科目
                  
  
                          一般内科
                        / 
                          整形外科
                        / 
                          リハビリテーション科
                        / 
                          神経内科
                        / 
                          精神科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      Practice of Pain Management
                    
 
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。