M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
頭痛診療Q&A
Q2 睡眠関連頭痛とは何ですか

掲載誌
Headache Clinical & Science Vol.4 No.1 45-47, 2013
著者名
鈴木 圭輔 / 宮本雅之 / 平田 幸一
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
その他
媒体
Headache Clinical & Science

「A」睡眠関連頭痛には,さまざまな病態・疾患が関与し,主に夜間睡眠中に発症する頭痛と起床時(朝型)頭痛がある.また睡眠関連頭痛では片頭痛,緊張型頭痛,群発頭痛などの一次性頭痛の他に二次性頭痛の鑑別も必要である(表1・2)1)2).片頭痛,群発頭痛や睡眠時頭痛は睡眠により誘発され3),睡眠時無呼吸症候群,不眠症,概日リズム障害や睡眠時随伴症などの睡眠関連疾患の存在は慢性頭痛の原因となる4).片頭痛発作は睡眠により軽減する一方で,睡眠中に生じる場合もある3).さらに,片頭痛発作は睡眠時間が短い場合だけでなく長すぎる場合にも生じる.このように,頭痛と睡眠障害は相互に深く関連している.朝方頭痛(morning headache)の原因として睡眠時無呼吸性頭痛は鑑別する必要がある(表3)5).機序として夜間の低酸素血症,高炭酸ガス血症,覚醒反応に伴う血圧上昇,睡眠の分断化などの関与が考えられている2).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.