M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
日本肝がん分子標的治療研究会
第8回優秀演題論文集 Session3 進行肝細胞癌に対するソラフェニブの初期投与量―安全性と有効性の検討―

掲載誌
The Liver Cancer Journal Vol.5 No.4 68-69, 2013
著者名
小尾俊太郎 / 佐藤新平 / 河井敏宏 / 杉本貴史 / 八島陽子 / 菅田美保
記事体裁
抄録
疾患領域
消化器 / 癌
診療科目
消化器内科 / 腫瘍内科 / 消化器外科
媒体
The Liver Cancer Journal

[はじめに] 本邦の肝細胞癌症例は, 欧米諸国の症例と比較すると大きな相違点がある. たとえば, (1)背景肝の約80%がC型慢性肝炎・肝硬変を伴い肝機能不良例が多い, (2)罹患患者の年齢層が高齢である, (3)肝細胞癌の罹患期間が長く, 多種多様の治療が複数回行われた症例が多いなどが挙げられる. これらの相違点があるため, 著しく臨床背景の異なる対象で行われたPhase III 1)の結果をそのまま当てはめることは無理があると思われる. 本邦で行われたPhase I 2)も, 67% (18/27例)がStage III以下の症例であり, 門脈腫瘍浸潤症例は, わずかに7% (2/27例)含まれるのみであるため, 少なくとも当院の実臨床とは隔たりがある. 一方, 国内Phase Iのtumor responseでは, 200mg bid群13例中, partial response (PR) 1例, stable disease (SD) 10例, progressive disease (PD) 1例, not accessed (NA) 1例であったのに対し, 400mg bid群14例中, PR 0例, SD 11例, PD 2例, NA 1例であり, 投与量間で有意差を認めなかったと報告されている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.