Summary  固形癌における癌関連死の約90%は遠隔転移によって支配される。その経路としてはリンパ系や血流を介したリンパ節転移,遠隔臓器転移や播種による転移が挙げられるが,遠隔転移の好発部位については癌の種類や個体差によっても大きく異なる。近年,一部の血液癌や固形癌において幹細胞様の特徴を示す細胞群,癌幹細胞の存在が明らかになり,癌の転移や治療抵抗性のメカニズムに深く関わっている可能性が示唆されている。肝細胞癌(HCC)においてもいくつかの幹細胞マーカーを用いた癌幹細胞の分離が行われ,免疫不全マウスを用いた検討で強い腫瘍増生能力と自己複製能力,非対称性分裂能力,さらに従来用いられている抗癌剤に対する抵抗性を有していることが報告されている。最近,癌幹細胞の維持プログラムと癌細胞の上皮間葉転換を誘導するプログラムが共通している可能性が指摘されており,癌幹細胞を標的とした治療法の開発により遠隔転移を抑制できることが期待されている。本稿ではこれまでに報告されている癌幹細胞と転移能力との関連について概説を試みる。