キーワード
①肝特異性造影剤
わが国で現在臨床的に使用可能な肝特異性造影剤としては,腹部超音波(US)造影剤であるペルフルブタン(ソナゾイド),MRI造影剤である超常磁性酸化鉄造影剤(SPIO)およびGd-EOB-DTPA(EOB・プリモビスト®)(EOB)が挙げられる1)9)。ソナゾイド,SPIOはともに網内系細胞に,肝臓ではKupffer細胞に取り込まれ,間接的に肝細胞機能を評価することができる。EOBは肝細胞膜に存在するOATP1B3(OATP8)によって肝細胞に取り込まれ肝細胞機能の評価が可能である10)11)。 ソナゾイドとEOBは血流の評価にも用いることが可能な造影剤である。EOBの登場により,SPIOはほとんど使用されなくなってきている。
全文記事
目で見る肝癌
肝特異性造影剤と多段階発癌
掲載誌
The Liver Cancer Journal
Vol.3 No.1 6-14,
2011
著者名
今井康陽
/
村上卓道
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
消化器
/
癌
診療科目
一般内科
/
消化器内科
/
腫瘍内科
/
放射線科
媒体
The Liver Cancer Journal
Key Words
肝特異性造影剤
/
肝細胞癌の多段階発癌
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。