M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
パーキンソン病診断のコツとPitfall
NBIAとパーキンソン病の鑑別

掲載誌
Frontiers in Parkinson Disease Vol.8 No.2 32-36, 2015
著者名
隅寿恵
記事体裁
抄録
疾患領域
神経疾患
診療科目
脳神経外科 / 神経内科 / 老年科 / 小児科
媒体
Frontiers in Parkinson Disease

「はじめに」Neurodegeneration with brain iron accumulation(NBIA)は,基本的にジストニアを中心とした神経症候と基底核への鉄(Fe)沈着を認める神経変性疾患を総称する。かつてHallervorden-Spatz 病と呼ばれたpantothenate kinase-associated neurodegeneration(PKAN),また,Seitelberger病(乳児軸索ジストロフィー)として知られるPLA2G6-associated neurodegeneration(PLAN)が代表的な疾患である(略称は,それぞれ「ピーカン」「ピーラン」と発音される)。NBIAの有病率は100万人に1~3人とまれな疾患で,NBIAのなかではPKANの頻度が高いとされる1)。近年,遺伝子診断の発展によりFe代謝に直接関与するフェリチンやセルロプラスミン(Cp)の遺伝子異常症(前者はニューロフェリチノパチー,後者は無Cp血症)のほか,脂質代謝・膜のリモデリング・リソソーム・オートファジーなどに関連する分子をコードするNBIA原因遺伝子について明らかとなってきている2)。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.