大腸癌研究の最新知見
【ゲノム遺伝子と大腸発癌】miRNAをはじめとするnc-RNAと大腸発癌
大腸癌FRONTIER Vol.3 No.3, 32-35, 2010
「Summary」最近non-coding RNA(ncRNA)の中でもマイクロRNA(miRNA)の研究が世界規模で行われており, 発癌の過程に関与していることが推測されている. miRNAはmRNAを標的として主にタンパク質の翻訳を制御している. 一つのmiRNAは複数のmRNAを標的にしており, その関係は多対多対応である. 大腸癌においても癌遺伝子様, 癌抑制遺伝子様に作用するmiRNAの報告が多数あり, 切除標本のみならず血液のmiRNAを用いた報告もされている. 将来的には血液, 生検サンプルを用いた早期発見や診断, さらに治療選択に用いることができるバイオマーカーとなることが期待されている. 「はじめに」non-coding RNA(ncRNA)とはタンパク質をコードしないRNA分子の総称である. DNA→mRNA→タンパク質の概念であるセントラルドグマが広く認めらているが, 全転写産物のうちタンパク質をコードするmRNAは全RNAのわずか数%に過ぎず, ncRNAが大半を占める.
記事本文はM-Review会員のみお読みいただけます。
M-Review会員にご登録いただくと、会員限定コンテンツの閲覧やメールマガジンなど様々な情報サービスをご利用いただけます。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。