M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
てんかん臨床の窓から

てんかんの作業療法


掲載誌
Epilepsy Vol.6 No.1 44-46, 2012
著者名
菅原洋平
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
その他
媒体
Epilepsy

「はじめに」 作業療法では, 評価によって観察された現象を分析し, 治療計画を立てますが, てんかんの場合は罹病期間が長期であることが多く, 二次障害が複雑に絡み合っています. それにより, 対象者の評価を見誤ってしまうことが多いので, ここでは, 評価の注意点を述べ, 実際の治療介入例を紹介します. 「[1] 作業療法評価」 評価の目的は, 対象者の障害像を整理することです. 観察された現象が次のどれにあてはまるかを推定します. (1)基礎疾患による障害 (2)てんかん重積発作後の障害 (3)てんかん性機能障害(脳波での発作波)の影響 (4)てんかん発作後の一過性障害 (5)薬剤による作用と副作用 (6)長期経過による二次障害 そして, それぞれの障害の関係を整理して治療仮説を立てます. 「(1)面接」 てんかん患者はほとんどの場合, てんかん発作の病識はあっても, 発作間欠期の障害には気付いていません. 対象者は「発作さえ抑制されれば大丈夫」という認識をもっているので, まず, 面接で状況を整理し, 自分の問題に主体的に向き合える姿勢を作ることが重要です.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.