M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
誌上ディベート
食事中のAGEsは有害?無害?

掲載誌
アンチ・エイジング医学 Vol.15 No.1 71-82, 2019
著者名
山岸 昌一 / 永井竜児 / 白河潤一 / 大野礼一 / 須川日加里 / 木下奨 / 佐藤ひかり / 勝田奈那 / 砂掛詩織 / 永井美芽
記事体裁
連載 / 誌上ディベート / 抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病 / 消化器 / アンチエイジング
診療科目
消化器内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
アンチ・エイジング医学

終末糖化産物(AGEs)に関するディベートである。生体におけるAGEsの生成と蓄積は極めて複雑であり,常に一定レベルで生理的に生成し,老化に伴い組織での蓄積量は増加するとされている。臨床においては糖尿病のコントロール指標であるHbA1cがAGEsの一つとして有名であるが,AGEsの由来となるタンパク質はさまざまなものが生体にはあり,さらに中間反応生成物も含め,多彩な活性中間体の存在が知られている。生体にはAGEsに対する受容体RAGEも発見され,細胞シグナルに関与することも明らかとなりつつある。山岸氏が指摘するように,血中などで計測されるAGEsはさまざまな臓器不全,合併症のリスク因子となるようであり,抗加齢医学研究における重要なバイオマーカーの一つとして認識されつつある。重要ポイントは,この生体AGEsが食品中のAGEsに由来するかどうかであるが,永井氏の指摘のようにそのエビデンスは少ないと考えられる。主な食材と含まれるAGEs量に関するデータベースも公表されているが,そういった食材を食した後の,生体内動態については今後の研究が必要である。今回の誌上ディベートを読むと多くの情報を入手でき,本学会員には必読の内容になっている。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.