エイジングサイエンス
              
 第50回 絶食様食事制限はNgn3誘導性のβ細胞再生を促進させ,糖尿病を寛解させる
                  掲載誌
                
 
                  アンチ・エイジング医学
                  Vol.13 No.3 102-105,
                  
                    2017
                  
 
                    著者名
                  
  
                          門野至
                        / 
                          小倉慶雄
                        / 
                          古家大祐
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          抄録
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          代謝・内分泌
                        / 
                          癌
                        / 
                          栄養管理
                        / 
                          アンチエイジング
                        
                    診療科目
                  
  
                          糖尿病・代謝・内分泌科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      アンチ・エイジング医学
                    
 動物の食糧不足に対する適応反応には,エネルギー消費の最小化のため,多くの組織や臓器の萎縮を伴う。この萎縮反応は,普通に食糧を摂れるようになると,造血系や神経系では回復することが知られるが,長期絶食と食事再開が膵臓の再生や細胞リプログラミングを引き起こし,機能的系統発生を導くかどうかはこれまで明らかになっていない。著者らは,ヒトにおける長期絶食の困難性や副作用を考慮し,低カロリー・低タンパク質・低炭水化物・高脂肪含有食が,水のみの食事制限と同様に,特定の成長因子やグルコース,ケトン体に変化をもたらす4日間の絶食様食事制限(FMD)を開発した。本研究において,著者らはFMDサイクルがインスリン産生β細胞の発生を促進させ得るか検証し,それらに関連するメカニズムについて研究した。
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。