M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 フレイルとアンチエイジング】
フレイルに対する地域包括的介入のエビデンス
Evidence of effective regional comprehensive intervention for frailty

掲載誌
アンチ・エイジング医学 Vol.12 No.5 33-37, 2016
著者名
山田実
記事体裁
抄録
疾患領域
その他
診療科目
その他
媒体
アンチ・エイジング医学

「はじめに」フレイルは要介護に至る前段階であり,わが国でも多くの高齢者(約1割;340万人)がフレイルに該当すると考えられている(図1)。このフレイルの状態は,近い将来介護が必要になるリスクが高い一方,適切な介入によって健常な状態へと改善可能な可逆性を含むと考えられている(図2)。フレイルは2014年度に日本老年医学会より新たに提唱された用語であるが,わが国では2006年度より介護予防事業が開始されており,その中の要支援者や二次予防対象者がおおむねフレイルに相当すると考えられる。つまり,フレイルの状態から改善するのか,それとも悪化してしまうのかによって,高齢者自身の自立度や生活の質(quality of life:QOL)が阻害されるだけでなく,医療費や介護給付費といった社会保障費の増大を招くことで社会的にも大きな影響を招く。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.