M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 食欲を科学する】
5 AMPKによる摂食調節機構
Regulatory Role of AMPK in Feeding Behavior

掲載誌
アンチ・エイジング医学 Vol.10 No.2 40-45, 2014
著者名
箕越靖彦
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 糖尿病 / 神経疾患 / アンチエイジング
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 神経内科 / 老年科
媒体
アンチ・エイジング医学

「はじめに」 AMPキナーゼ(AMP-activated protein kinase : AMPK)は, 酵母から植物, 哺乳動物に至るほとんどの真核細胞に発現するセリン・スレオニンキナーゼである1). AMPKは, 細胞内エネルギーレベルの低下(AMP/ATP比の上昇)によって活性化し, 代謝, イオンチャネル活性, 遺伝子発現を変化させてATPレベルを回復させる. このことからAMPKは“代謝センサー”と呼ばれている. AMPKは近年, 抗糖尿病薬メトホルミンの標的分子であること, またアディポネクチンやレプチンの代謝調節作用において重要なシグナル分子であることが明らかにされ, 肥満, 糖尿病分野で注目されるようになった. さらに近年の研究により, 視床下部において, AMPKが摂食や代謝など個体全体のエネルギー代謝に調節作用を営むことが明らかとなった2)3). 興味深いことに, AMPKは細胞内カルシウム動態を変化させるだけでなく, 末梢組織と同様に, 代謝やmTORシグナルに作用を及ぼす.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.