M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 食欲を科学する】
1 インクレチンによる摂食調節機構
The Food Intake Regulation Mechanism of Incretin

掲載誌
アンチ・エイジング医学 Vol.10 No.2 18-23, 2014
著者名
山田 祐一郎 / 高嶋悟
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 神経疾患 / アンチエイジング
診療科目
一般内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 神経内科 / 老年科
媒体
アンチ・エイジング医学

「はじめに」 摂食は恒常的摂食(homeostatic feeding)と快楽的摂食(hedonic feeding)に大別され, 中枢と末梢を結ぶエネルギー代謝制御には, 視床下部と脳幹での恒常的摂食調節が機能している. 延髄孤束核は, 脳幹の摂食調節中枢の一つであり, その尾側部にプレプログルカゴン遺伝子が発現している. GLP-1は食事摂取に伴い主に小腸下部に存在するL細胞から分泌されるインクレチンの一つであるが, 孤束核でも腸L細胞と同様のプロセシングによりGLP-1が産生される. GLP-1受容体は多様な臓器で発現しており, GLP-1のさまざまな膵外作用が知られている(図1). GLP-1は中枢神経系にも働き, 食欲を抑制する効果があることが示唆されている. GLP-1が食物摂取を用量依存的に抑制するとわかり, さらにGLP-1受容体の拮抗物質であるexendin(9-39)を脳室内投与することよって, 中枢神経系におけるGLP-1シグナルが遮断されると, ラットにおいて食物摂取を増加させて体重増加を促進することが示された1).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.