M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
ストレスとホルミシス
第2回 カロリー制限とホルミシス

掲載誌
アンチ・エイジング医学 Vol.8 No.1 87-91, 2012
著者名
下川功
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 神経疾患 / 骨・関節 / 感染症 / アンチエイジング
診療科目
呼吸器内科 / 整形外科 / 産婦人科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
アンチ・エイジング医学

「はじめに」細胞や動物個体は, 低濃度の有害な刺激に対して適応反応を示し, 結果として自身にとって有益な, つまり有害な刺激に対して抵抗性を増すことがある. この現象はプレコンディショニング(preconditioning), ホルミシス(hormesis)などと呼ばれ, さまざまな実験モデルにおいて研究されてきた1). 次号で詳細が論じられるが, マウスやラットの虚血による心筋梗塞モデルでは, 事前に短時間の虚血再灌流操作を加える(プレコンディショニング)と心筋梗塞巣が縮小し, 心機能障害が軽減される2). 植物に含まれるJuglone(5-hydroxy-1,4-naphthalenedion)は, 除草剤や衣服の染料として使用されてきた化合物である. 線虫を用いた実験では, 事前に低濃度のJugloneを与えると, 致死量のJugloneに対して生存率が高くなる3). このホルミシス効果は若い線虫では観察されるが, 老齢の線虫では観察されなかった.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.