全文記事
誌上ディベート
スタチンを飲む?飲まない?
掲載誌
アンチ・エイジング医学
Vol.7 No.3 69-79,
2011
著者名
兒玉和久
/
大櫛陽一
記事体裁
誌上ディベート
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
代謝・内分泌
/
糖尿病
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
媒体
アンチ・エイジング医学
今回の話題はスタチンを飲む,飲まない。明らかな高脂血症に対してスタチンを使うことは誰でも異論はないだろう。問題は,ちょっとコレステロール値が高い人,またはほとんど正常な人にアンチエイジング医学的に使うかどうかという問題だ。友人の何人かの内科医が“僕はそれほどコレステロール値は高くないけど飲んでいるよ”というのを聞いて,これはバトルとして取り上げようということになった。まずは,兒玉和久先生と野出孝一先生に“スタチンを飲む”派として論陣を張ってもらった。脂質を下げ,心筋梗塞の一次予防や二次予防だけでなく,酸化ストレスをコントロールし,血糖値にもプラスになるなど,さまざまなメリットをあげている。一方,“スタチンを飲まない”派の論陣は,大櫛陽一先生がストレートに書いてくださった。ACAM(American Collge of Advanced Medicine)でもスタチンの使用について異論があり,エンドポイントとして生存率を上げないことや,大櫛先生が指摘しているN Engl J Medの論文についての疑義が提示されている。プラスの作用点が多いとはいうのも,逆に考えれば作用点が明確ではないともいえる。現時点では結論は出そうにないが,両先生とも,薬に頼ることなく運動して食事に気をつけることが最重要だと述べられていることは共通している。これが基本ですね。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。