全文記事
誌上ディベート
脳はグルコースしか使えないか?
掲載誌
アンチ・エイジング医学
Vol.7 No.2 69-78,
2011
著者名
高田明和
/
太田成男
記事体裁
誌上ディベート
/
全文記事
疾患領域
代謝・内分泌
/
糖尿病
/
精神疾患
/
神経疾患
/
脳血管障害
/
栄養管理
/
アンチエイジング
診療科目
一般内科
/
脳神経外科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
老年科
/
精神科
媒体
アンチ・エイジング医学
今回はエイジング研究の本質にも迫るとっても大切なバトルである。学生時代の生理学の授業で「脳はグルコースをエネルギー源として使う」ことを習ってから,これを金科玉条として思ってきた。血糖が下がって意識を失い死に至ることもあり,糖は脳にとって大切であることは間違いない。「脳はグルコースしかエネルギー源として使えない」と論陣を張るのは,個人的に大変尊敬している大学の大先輩の高田明和先生だ。高田先生は70歳を超えてからも精力的に活躍され,たくさんの本を書かれて,まさにアンチエイジングの具現者である。ただ,高田先生が「グルコースは脳に大切なので,勉強する子供には甘いものを与えよう」とおっしゃるたびに違和感を覚えたのも事実である。そこに,日本ミトコンドリア学会理事長の太田成男先生が挑戦される。脳はケトン体を使うことができる!これはカロリーリストリクション信奉者としては大変納得できる理論だ。とはいえ,高田先生が書かれているように,甘さは人生に必要な気が多いにする。Life is short, if sweet.ではあっても簡単には割り切れない問題だ。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。