「Summary」自然免疫は下等生物から高等生物にまで広く備わった免疫機構である.獲得免疫は外来異物に対して後天的に形成され,高度な特異性と免疫記憶を特徴とし,T細胞受容体とB細胞の産生する抗体が異物を認識する.これらはその遺伝子の再編を行うことにより膨大な多様性を生み出すが,その機構の性質上,発動に時間を要する.これに対して自然免疫は先天的に備わった免疫であり,パターン認識受容体(PRRs)で微生物などに共通する特徴的分子パターンPAMPs(病原体関連分子パターン)を認識する.PRRsはゲノムにコードされたままの形で利用されるため,病原体の侵入に対して即時に対応できる.PRRsがPAMPsを認識すると,サイトカインや抗菌ペプチド産生など,侵入した病原体の排除が始まる.同時に,自然免疫は獲得免疫を始動させ,その方向性を決める役割がある.真菌に対するPRRsとしてmincleやdectin,Toll様受容体などがあり,β-グルカンなど真菌のPAMPsを認識する.皮膚真菌症では表皮が主な場となるが,表皮細胞にも真菌に対するPRRsが発現しており,真菌のPAMPsを認識して自然免疫を発動し,真菌に対峙する.
「KEY WORDS」真菌,自然免疫,表皮細胞,パターン認識受容体(PRRs),病原体関連分子パターン(PAMPs),抗菌ペプチド
「KEY WORDS」真菌,自然免疫,表皮細胞,パターン認識受容体(PRRs),病原体関連分子パターン(PAMPs),抗菌ペプチド