「Summary」アレルギー疾患に性差があることは,以前よりいわれている.喘息はその代表的な疾患であり,その性別頻度は年齢とともに男性から女性に移る.アレルギー性皮膚疾患においても性差が認められ,アトピー性皮膚炎,蕁麻疹,接触皮膚炎の一部で観察される.アトピー性皮膚炎では,金属アレルギーを高頻度に示す内因性のタイプに女性の患者が多い.蕁麻疹では,減汗性コリン性蕁麻疹の患者の多くは男性である.接触皮膚炎は,職業の要素も大きく性差に反映される.実験的には,マウス接触皮膚炎モデルで雌雄どちらを使うかは以前より興味の対象であった.こうした性差がどうして生じるのか,そのメカニズムについても種々の臨床・基礎研究がなされている.
「KEY WORDS」皮膚アレルギー,性ホルモン,性差,減汗性コリン性蕁麻疹,自己免疫性プロゲステロン皮膚炎,内因性アトピー性皮膚炎