要 約
この10年のあいだに国内外で複数のガイドラインが作成され,蕁麻疹の病型分類がほぼ確立した.わが国では2005年に最初のガイドラインが作成され,2011年にはEBMに基づく形に改訂された.Ⅰ型アレルギーでは口腔アレルギー症候群(OAS),食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)における感作と症状出現の機序の解明が進み,これらに対するアドレナリンの自己注射も認められるようになった.FDEIAでは,石鹸などに含まれる加水分解小麦という新しい感作源が登場し,コリン性蕁麻疹では汗アレルギーを含む複数の病態があることも明らかになった.また,特発性の蕁麻疹で凝固系が亢進し,病勢把握や治療にも反映され得ることが明らかにされつつある.
全文記事
皮膚アレルギー:この10年を振り返る
蕁麻疹:この10年を振り返って
Urticaria : A View of the decade
掲載誌
皮膚アレルギーフロンティア
Vol.9 No.3 25-29,
2011
著者名
秀 道広
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
アレルギー・免疫
/
皮膚疾患
診療科目
アレルギー科
/
皮膚科
媒体
皮膚アレルギーフロンティア
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。