M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 CKDにおける食事療法~古くて新しい問題~
適正な食塩摂取量とその評価
Recommendation for Salt Intake and Its Estimation

掲載誌
Nephrology Frontier Vol.13 No.1 36-40, 2014
著者名
田村 功一 / 鈴木将太 / 佐藤陽
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 高血圧 / 腎臓 / 栄養管理
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 泌尿器科 / 老年科 / 小児科
媒体
Nephrology Frontier

「SUMMARY」日本腎臓学会から最近刊行されたエビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013では, 第3章のCKDと栄養, および第4章のCKDと高血圧・心血管合併症において, CKDにおける食塩摂取制限(いわゆる減塩)の意義について記載されている. そのなかでCKDにおける食塩摂取量として, 3g/日以上~6g/日未満が推奨されることとなった. 本稿では, 今回の食塩摂取量の推奨範囲の背景となったエビデンスや考え方, および現時点で推奨される食塩摂取量の評価法について解説する. 「I 食塩と高血圧, CKDとの関係」高血圧は慢性腎臓病(CKD)の原因となり, CKDの病態を悪化させる. 逆に, CKDが高血圧の原因ともなり, 高血圧の重症化の要因となる. そして, 食塩過剰摂取が高血圧と関連があることは, 以前よりINTERSALT観察研究などによって指摘されてきた1). また, DASH-Sodium研究をはじめ複数の欧米での介入研究では, 6g/日程度まで食塩摂取量を減らした場合に降圧が見られている2).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.