M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
腎生理の基礎知識
第25回 糸球体における蛋白濾過障壁機能(3)内皮細胞・基底膜

掲載誌
Nephrology Frontier Vol.12 No.2 58-62, 2013
著者名
関根孝司
記事体裁
抄録
疾患領域
腎臓
診療科目
腎臓内科 / 泌尿器科
媒体
Nephrology Frontier

「はじめに」前回の連載では, 糸球体での蛋白濾過障壁としての糸球体上皮細胞(podocyte)の重要性について記した. 現在, 蛋白濾過障壁の実体としてはpodocyteおよびその足突起を連結するスリット膜に注目が集まっている. 一方, 糸球体毛細血管係蹄壁を構成する他の要素, すなわち, 基底膜および内皮細胞の蛋白濾過障壁機能について再認識されつつある. 今回は糸球体内皮細胞および基底膜の蛋白濾過障壁としての役割について述べる. 「内皮細胞の構造と機能」糸球体内皮細胞は大きな孔(fenestrae)が存在するため, 「蛋白濾過障壁としての意義は低い」というのがこれまでの一般的な認識であった. しかし, 以下に述べるように, 近年の技術の向上により糸球体血管内皮の微細構造の形態観察が可能になり, fenestraeが「単純な大きな物理的な孔」ではなく, fenestraeの管腔側の特異な構造により血漿蛋白をトラップする機能を果たしていることが次第に明らかになりつつある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.