【特集 CKD関連ガイドラインをめぐる話題】
              
 新しいCKD分類の今後の展望
                  掲載誌
                
 
                  Nephrology Frontier
                  Vol.11 No.3 20-24,
                  
                    2012
                  
 
                    著者名
                  
  
                          井関邦敏
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          抄録
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          腎臓
                        
                    診療科目
                  
  
                          一般内科
                        / 
                          腎臓内科
                        / 
                          泌尿器科
                        / 
                          老年科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      Nephrology Frontier
                    
 「SUMMARY」2002年度にCKDの概念と重症度分類が提唱され, 世界的に認知された. しかし, 高齢者に多いステージ3レベルで, アルブミン尿陰性例の病的意義について批判があがっていた. 2009年度に開催されたKDIGOの会議において修正が行われ, ステージ3を3a, 3bに細分し, 全ステージに渡リアルブミン尿の程度によって3段階に分けられた. 人種, 性, 年齢, 糖尿病, 高血圧とCKD分類の重症度との関連について現在解析中である. 「I ヒートマップについて」2002年度より提唱されている慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)の概念は広く受け入れられている. しかし, 専門家を中心に, GFRのみによる分類の妥当性, 加齢によるGFR低下の病的意義について疑問が残っていた. 2009年に大規模疫学的研究を集積し, メタ解析および討論が行われた1)(図1). 我が国からは沖縄と大迫のデータが選ばれている.
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。