はじめに
これから数回の連載で,「腎臓による酸・塩基平衡の調節の生理学的意義と機序」について記す.酸塩基平衡の理解には,生体の酸の産生,細胞外液の酸塩基緩衝システム,呼吸との連関,腎よりの複数の酸(不揮発性酸)排泄メカニズム,細胞内pHの調節,さらにそれらの分子機序などの総合的知識が必要である.
第1回目である今回は,「酸塩基平衡の生理学的意義と不揮発性酸の排泄,および酸塩基平衡調節の概略」について記す.
全文記事
腎生理の基礎知識
第18回 酸塩基平衡と腎による調節(1)
掲載誌
Nephrology Frontier
Vol.10 No.3 65-68,
2011
著者名
関根孝司
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
代謝・内分泌
/
呼吸器
/
腎臓
/
泌尿器
/
その他
診療科目
一般内科
/
呼吸器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
泌尿器科
/
その他
媒体
Nephrology Frontier
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。