M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
検尿ノススメ
第32回 IgA腎症と尿検査

掲載誌
Nephrology Frontier Vol.9 No.1 60-62, 2010
著者名
横山 貴 / 堀田茂 / 小川哲也 / 新田孝作
記事体裁
連載 / 全文記事
疾患領域
腎臓 / アレルギー・免疫
診療科目
腎臓内科
媒体
Nephrology Frontier

「はじめに」IgA腎症は, 糸球体にIgAの沈着を伴う慢性腎炎の一形態として, 1968年にBergerによって初めて報告され, 現在もいまだ病因は明らかになっていない疾患である. 本症は血尿や蛋白尿で発症し, 腎生検の診断後およそ30~40%が5~20年の経過で腎不全に進行することが多く, 腎予後は不良であることが多い1). 我が国での発症頻度は高く, 原発性糸球体腎炎の40~50%を占めている. 診断および病態の把握には, 腎生検による病理組織学的検査が重要とされている. 初期診断, 長期経過観察期間では, 疾患の活動性や治療効果の指標に用いられる検査として尿検査があり, 蛋白尿とともに尿沈渣中の赤血球, 特に糸球体性の出血を示唆する変形赤血球や赤血球円柱, 腎実質障害を示す尿細管上皮細胞や顆粒円柱の出現が有用とされている. 本稿では, IgA腎症における血尿の有無, 尿中赤血球数および形態(特に変形赤血球の出現頻度)と腎機能および糸球体病変との関係, 治療による尿中赤血球数と蛋白尿血尿と尿蛋白の経時的変化について概説する.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.