QUESTION & ANSWER(インフルエンザ)
南半球と北半球のインフルエンザ流行に,関連性はあるのでしょうか.
掲載誌
インフルエンザ
Vol.16 No.2 28,
2015
著者名
渡邉真治
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
/
感染症
診療科目
一般内科
/
呼吸器内科
/
耳鼻咽喉科
/
老年科
/
小児科
媒体
インフルエンザ
季節性インフルエンザは,2種類のA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型とH3N2亜型)および2系統のB型インフルエンザウイルス(Yamagata系統とVictoria系統)が原因となって引き起こされます.世界で流行している季節性インフルエンザウイルスは,世界保健機関(WHO)を中心とした世界インフルエンザ監視・対応システム(Global Influenza Surveillance and Response System:GISRS)によって通年で監視されていて,関連性を把握することができます.実際,これらウイルスの性状(抗原性や遺伝子系統)については,地球規模で関連性がみられます.たとえば,H3N2亜型ウイルスは,北半球の流行期の2014年の3月頃から,それまでのウイルスとは遺伝子系統・抗原性の変化したウイルスが出現し始めましたが,この変異したウイルスは,その後の南半球での流行期(2014年7~9月)でも検出されました.さらにその後の北半球の流行期(2014年12月以降)では,それらはH3N2亜型の主流となっています.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。