M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
治療(インフルエンザ)
日本におけるオセルタミビルの処方と異常行動リスクに対する規制措置の影響―保険薬局データベースを用いた医薬品使用実態調査

掲載誌
インフルエンザ Vol.13 No.3 37-43, 2012
著者名
漆原尚巳 / 川上浩司
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器 / 小児疾患 / 感染症
診療科目
小児科
媒体
インフルエンザ

2007年3月, 規制当局は異常行動に関する安全性の懸念から, 10歳代患者におけるオセルタミビルの使用制限を求める緊急安全性情報発出を含む規制措置を講じた. 2008年度の10歳代患者でのオセルタミビル調剤数は, 2006年度の20.4%にまで減少した. 一方, 2008年度のザナミビル調剤数は全年齢層で約9倍に増加した. オセルタミビルを投与された10歳代患者での異常行動報告数は, 2006年度の24例から2008年度の9例へと減少したが, その減少は10歳未満患者での報告数増加により相殺された. ザナミビルの使用に関する異常行動報告数は調剤患者数の増加に比例して増加した. 以上のことは, オセルタミビル, ザナミビルを使用した小児患者集団はいずれの年齢層でも異常行動発生リスクを有することを示唆しており, 年齢別, 薬剤別に異なる現行の安全性対策の再検討が必要と考えられる. 「はじめに」ノイラミニダーゼ阻害薬のオセルタミビルおよびザナミビルは, インフルエンザ治療薬として汎用されており, 2007年までの世界全体の供給量の75%, 3,400万人分を日本で消費したとされる1).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.