<< 一覧に戻る

疫学(インフルエンザ)

インフルエンザワクチン接種率と学級閉鎖:一小学校における23年間の継続調査

川合志緒子伴英子井ノ口美香子田中徹哉德村光昭南里清一郎木村慶子菅谷憲夫

インフルエンザ Vol.8 No.4, 29-33, 2007

東京都内の一小学校において, 1983年度から2005年度まで, 各年度の在籍児童のインフルエンザワクチン接種率と学級閉鎖日数を調査した. 集団義務接種の時期(1983年度~1993年度)のワクチン接種率は77.4±15.3%, 学級閉鎖日数は5.7±11.0日だった. 任意接種の時期(1994年度~2005年度)のワクチン接種率は33.6±30.7%, 学級閉鎖日数は13.4±16.4日だった. 東京都のサーベイランス上, 患者発生数/定点のピークが20人以上だった16年間に限定すると, ワクチン接種率と学級閉鎖日数の間に有意な逆相関が認められ, インフルエンザワクチンの学校内流行防止効果が検証された. 「はじめに」わが国では, インフルエンザワクチンは1960年代から小中学生を対象とする義務接種のワクチンとして集団接種されてきたが, 1994年の予防接種法改正により任意接種となり, その前後でワクチン接種率は大きく変動した. 任意接種となってからすでに10年以上が経過し, ワクチン接種率の低下した時期に高齢者の超過死亡が増加したことが報告されている1).

記事本文はM-Review会員のみお読みいただけます。

メールアドレス

パスワード

M-Review会員にご登録いただくと、会員限定コンテンツの閲覧やメールマガジンなど様々な情報サービスをご利用いただけます。

新規会員登録

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る