「Summary」肺動脈性肺高血圧症(PAH)の病理学的解析は,20世紀後半に確立されたHeath-Edwards分類を中心に展開されてきた.基礎研究・臨床医学の発展,有効な治療薬の登場により,PAH の血管病理学も変化しつつある.特に,動脈病変に加えて,治療抵抗性の基盤と考えられる静脈病変の評価は重要であり,現在のPAH血管病理分類では,①肺動脈症,②肺閉塞性静脈症,③肺微小血管症,④分類不能という4つに分類し,併存病変を付記することが重視される.PAHにおける血管リモデリングのメカニズム,肺静脈閉塞症(PVOD)や全身疾患に伴う肺高血圧症なども併せて解説する.
                特集 肺高血圧症の最新知見と新展開
              
 病理学的に診る肺高血圧症
                ─肺動脈・肺静脈と全身臓器を視野に
              
                  掲載誌
                
 
                  血管医学
                  Vol.17 No.3 45-53,
                  
                    2016
                  
 
                    著者名
                  
  
                          千葉 知宏
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          抄録
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          循環器
                        / 
                          高血圧
                        / 
                          血液
                        / 
                          呼吸器
                        
                    診療科目
                  
  
                          血液内科
                        / 
                          循環器内科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      血管医学
                    
 
                    Key Words
                  
  
                          血管病理,肺動脈性肺高血圧症(PAH),肺静脈閉塞症(PVOD),叢状病変
                        
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。