バイオマーカーと心血管疾患の評価
HDLコレステロール
掲載誌
血管医学
Vol.15 No.3 79-87,
2014
著者名
杜隆嗣
/
平田 健一
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器
/
代謝・内分泌
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
老年科
媒体
血管医学
肥満や糖尿病,喫煙などに伴う高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)値の低下は心血管疾患の危険因子となる.しかし,コレステロールエステル転送蛋白(CETP)阻害薬による心血管疾患の予防効果はこれまでのところ証明されておらず,また遺伝子変異に伴う高HDL-C血症が冠動脈疾患の発症頻度と必ずしも相関を示さないことなど,HDL-C値はただ高ければよいというわけではなさそうである.HDL-C測定の臨床的意義を考えるうえで,HDL代謝・コレステロール逆転送系およびHDL-C値に影響を与える因子を理解する必要がある.一方,HDLは多彩な抗動脈硬化作用を有するが,リン脂質や蛋白などの構成成分の変化や化学的修飾により善玉としての機能が失われることが示唆されており,多角的にHDLを評価する試みがなされている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。