全文記事
生体分子イメージングによる病態解析
生きた細胞・生物を用いた血管構築を理解するためのイメージング
掲載誌
血管医学
Vol.12 No.2 81-85,
2011
著者名
福原茂朋
/
張江暉
/
長尾香里
/
望月直樹
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
循環器
診療科目
循環器内科
媒体
血管医学
Key Words
イメージング
/
ゼブラフィッシュ
/
蛍光タンパク質
/
低分子量GTP結合タンパク質
/
細胞骨格
血管の構築過程は,4次元で解析することが重要であるが,単なるタイムラプスによる可視化だけではいかなる情報伝達機構が機能して,血管構築を制御しているのか明らかにできない.分子メカニズムを解明するためには,2次元・3次元での細胞培養系と,生体を用いた4次元での分子イメージングが重要となってくる.本稿ではゼブラフィッシュを用いた血管機能の可視化プローブによるイメージングを概説するとともに,3次元,2次元イメージングの利点も組合わせることで,血管構築調節機構に迫る研究を行いたいと考えている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。