M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
目でみるシリーズ 画像でみる緑内障の病態
第8回 前眼部画像検査による濾過胞評価

掲載誌
Frontiers in Glaucoma No.53 1-8, 2017
著者名
中村 誠
記事体裁
抄録
疾患領域
眼疾患
診療科目
眼科
媒体
Frontiers in Glaucoma

線維柱帯切除術(trabeculectomy)は現在でもなお緑内障手術のゴールドスタンダードである.その眼圧下降効果は主に房水の結膜下腔への濾過によるが,細隙灯顕微鏡所見だけでは必ずしもその機能性を予測することができない.すなわち,平坦化して濾過効果がないように思われる濾過胞であっても,眼圧が十分下降している場合もあれば,逆に一見すると丈も高く幅も広い細隙灯所見を示しながら,高い眼圧となっている場合もある.後者は被包化濾過胞(encapsulated bleb)と呼ばれるが,その内部構造がどのようになっているのかは窺い知ることができない.代謝拮抗薬を併用した線維柱帯切除術では,しばしば血管成分に乏しい虚血性濾過胞を生じる.虚血性濾過胞は房水が結膜表面から漏出しやすく,ひいては忌まわしい濾過胞感染の温床となる.しかし,この虚血性濾過胞も細隙灯顕微鏡的には薄い結膜組織しかないようにみえて,濾過胞再建術を行うと,実際には濾過胞内は海綿状構造物で占められていることがわかる.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.