要 旨
Endocytoscopy(340~1,100倍)は,上皮の最表層の細胞を描出する。細胞異型の評価も可能である。一方,これまでのNBI拡大内視鏡(70~80倍)では,たとえば食道では,IPCL(intra-epithelial papillary capillary loop:毛細血管)の変化を指標として上皮深部の構造異型の情報を提供する。拡大と超・拡大を組み合わせることにより,食道扁平上皮の深部の構造異型と最表層の細胞異型を併せて評価できることになる。たとえば,IPCL-Ⅳで高度上皮内腫瘍(HGIN)の疑いがあった場合でも,ECA-3であれば,病巣内での上皮の層状分化が比較的良好であるということになり,LGINやHGIN, indefinite for neoplasiaなど全層置換されていない病巣ということになる。また同じIPCL-ⅣでもECA-5であれば,上皮の表層まで高度の異型があることになり,HGIN以上の病変ということになる。
胃では,メチレンブルーの単染色ではなかなかコントラストのあるエンドサイト像が得られなかったが,CM染色(crystal violet & methylene blue staining)により比較的容易な染色が可能となった。このようにendocytoscopyはNBI拡大内視鏡の情報に加えて,上皮の性状診断に組織学に迫る有用な情報を提供する。Endocytoscopyの登場とCM染色の開発によりendoscopic histologyも現実のものとなってきた。
全文記事
消化管の新たな映像
第2回 Endocytoscopy
―Endoscopic pathologyへの道―
掲載誌
Frontiers in Gastroenterology
Vol.16 No.3 46-51,
2011
著者名
井上晴洋
/
池田晴夫
/
細谷寿久
/
鬼丸学
/
吉田亮
/
加賀まこと
/
工藤進英
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
消化器
診療科目
消化器内科
/
消化器外科
媒体
Frontiers in Gastroenterology
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。