M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
分子標的治療
第8回 消化管間質腫瘍(GIST)の分子標的治療

掲載誌
Frontiers in Gastroenterology Vol.15 No.1 56-61, 2010
著者名
西田 俊朗 / 門田 守人
記事体裁
連載 / 全文記事
疾患領域
消化器 / 癌
診療科目
腫瘍内科 / 消化器外科
媒体
Frontiers in Gastroenterology

『はじめに-GISTの生物学的特徴と標的』 消化管間質腫瘍(gastrointestinal stromal tumor:GIST)は特異的にKIT蛋白質を発現(95%)し, その遺伝子であるKIT(80~85%)や類似遺伝子であるPDGFRA(血小板由来増殖因子受容体α:platelet-derived growth factor receptor α:10%)遺伝子に機能獲得型体細胞突然変異を認める消化管肉腫である1). GISTには放射線治療や従来の細胞傷害性抗癌剤は無効で, GISTに有効性が認められている薬剤は, 分子標的薬であるイマチニブメシル酸塩(グリベッグ(R))とスニチニブリンゴ酸塩(スーテント(R))のみである. GISI治療の第一選択は外科切除であり, 完全治癒は外科治療以外では得られない2)3). 薬物治療の適応は, 外科切除が適応でない進行・転移性あるいは再発GISTである. 本稿ではイマチニブとスニチニブを中心にGISTの分子標的治療に関し概説する.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.