M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
脳卒中の治療技術
潜在性心房細動をいかに捉えるか?

掲載誌
脳と循環 Vol.21 No.1 63-68, 2016
著者名
宮﨑雄一 / 豊田 一則
記事体裁
抄録
疾患領域
循環器 / 脳血管障害
診療科目
循環器内科 / 心臓血管外科 / 脳神経外科 / 神経内科
媒体
脳と循環

「塞栓源不明の脳塞栓症“ESUS”と潜在性心房細動の検出」脳梗塞のうち約1/4は適切な検索を行っても原因が特定できず,「潜因性脳梗塞(cryptogenic stroke)」と呼ばれてきた.近年,画像診断の進歩により病態の理解が深まり,潜因性脳梗塞の多くは塞栓性機序であると考えられ,「塞栓源不明の脳塞栓症(embolic stroke of undetermined source:ESUS)」という新たな疾患概念が提唱された1).ESUSの潜在的な塞栓源のうち,同定されていない心房細動(atrial fibrillation:AF)の占める割合は少なくないと考えられている.AFは心原性脳塞栓症の主要な原因の1つであり,非弁膜症性心房細動(non-valvular AF:NVAF)を有する人は,そうでない人の約5倍の脳梗塞リスクがある2).NVAF患者において抗凝固療法(用量を調整したワルファリン)は確立された治療であり,脳卒中リスクを2/3に減らす3).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.