M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 脳動脈瘤の治療~open surgeryか血管内治療か~】
破裂動脈瘤の治療選択~Clipping vs Coiling

掲載誌
脳と循環 Vol.18 No.2 19-23, 2013
著者名
山内圭太 / 飯原 弘二
記事体裁
抄録
疾患領域
脳血管障害
診療科目
脳神経外科 / 神経内科 / 手術・救急 / 放射線科
媒体
脳と循環

「SUMMARY」ISATをはじめとした大規模臨床試験において, Coilingの予後が良好であることが示されているが, すべての破裂脳動脈瘤の治療成績が反映されているわけではない. 治療選択に明確な基準がない現状では, 個々の動脈瘤, 患者背景とClippingとCoilingの長所, 短所を考慮して治療選択を行う必要がある. 本稿ではこれまでに報告されたClippingとCoilingを比較したエビデンスと, 治療選択の際に考慮すべき事項について報告する. 「はじめに」破裂脳動脈瘤に対する外科的治療は, 従来脳動脈瘤頸部クリッピング術(以下, Clipping)が標準的手法として行われてきた. 一方, 血管内治療としてはコイル塞栓術(以下, Coiling)が1991年のGuglielmi Detachable Coil(GDC)登場以降1), 徐々に行われるようになり, わが国では1997年3月より使用可能となった.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.