M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 脳卒中と慢性腎臓病(CKD)】
CKD合併脳卒中の臨床像と治療

掲載誌
脳と循環 Vol.17 No.3 37-41, 2012
著者名
星野晴彦
記事体裁
抄録
疾患領域
腎臓 / 脳血管障害
診療科目
脳神経外科 / 腎臓内科 / 泌尿器科 / 神経内科
媒体
脳と循環

「SUMMARY」脳卒中患者では慢性腎臓病(CKD)を高率に合併している. CKD合併脳卒中では脳卒中発症時の重症度が高く, 死亡率も高い. また, CKDは脳梗塞再発の予測因子でもある. 脳卒中の再発予防とともにCKDを悪化させないように, 全身の危険因子のより厳密な管理が必要である. CKDと脳卒中の各治療ガイドラインに照らして, 目標を設定する必要がある. 「はじめに」慢性腎臓病(CKD)は末期腎不全の前段階としてのみならず, 心血管疾患のハイリスク群である. 脳卒中診療においてもCKD合併例では, より一層の危険因子の管理が重要である. 「CKD合併脳卒中の臨床像1)」CKDの定義の1つである推算GFR(eGFR)によって, 発症48時間以内に入院となった脳卒中患者475例を検討してみると, 33.3%の症例がCKDに相当した(図1). その臨床背景をみると, eGFR15~60mL/分/1.73m2の中等度腎機能低下群では正常群と比べて年齢が高く, 高血圧・心房細動・心血管疾患既往の割合が高く, 血液検査では軽度の貧血が有意差をもって認められた(表1, 2).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.