SUMMARY
脳卒中は,症状が多彩であり,さらに非典型的な症例も存在するため,救急診療において注意すべき重要な疾患の一つである.また緊急度や重症度の高い症例では,二次的脳損傷の予防を念頭においた診療を行うことが求められる.近年,ISLS(Immediate Stroke Life Support)コースの開催によって,標準化された診療の手順について普及が進められている.脳卒中初期診療では,来院前の準備ならびにABCDEアプローチなどの系統的な診療を行うことが重要である.
全文記事
他科専門医からみた脳卒中
一般救急からみた脳卒中
Stroke Care in Emergency Room
掲載誌
脳と循環
Vol.16 No.2 21-25,
2011
著者名
中村俊介
/
有賀徹
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
高血圧
/
脳血管障害
診療科目
一般外科
/
循環器内科
/
脳神経外科
/
老年科
/
手術・救急
媒体
脳と循環
Key Words
脳卒中初期診療
/
ISLS
/
アルゴリズム
/
ABCDEアプローチ
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。