M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
脳動脈瘤の治療―最近のトピックス
クリッピングに関する最近の知見

掲載誌
脳と循環 Vol.15 No.3 27-30, 2010
著者名
石川達哉
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
脳血管障害
診療科目
脳神経外科 / 神経内科 / 手術・救急 / 放射線科
媒体
脳と循環

「SUMMARY」血管内治療, 低侵襲外科の時代においても, 脳動脈瘤クリッピング術は, (1)その治療としての精密性を高めるための理論的裏付け, (2)クリップの材質や形態の進歩, (3)長期間のフォローアップを可能にする診断機器の進歩, (4)合併症を防ぐためのモニタリングの進歩, などに支えられ, 確実性・安全性からその外科的治療としての意義は大きい. 今後, より困難な動脈瘤の治療への挑戦や治療技術の継承などの課題がある. 「はじめに」脳神経外科領域のみならず, いろいろな分野において血管内手術の世紀であり, また外科の分野では低侵襲外科の世紀である. その中で開頭クリッピング手術は脳動脈瘤の治療において50年以上の歴史をもつ治療方法であり, 顕微鏡手術の進歩, 動脈瘤クリップの開発, 周術期管理の進歩などを含めて, 発展を遂げてきた1)2). しかし血管内治療の進歩, 特に動脈瘤内塞栓術の開発と, International Subarachnoid Aneurysm Trial(ISAT)などのrandomized controlled trialによる治療成績は, 世界的には開頭クリッピング術の破裂脳動脈瘤への治療に大きな変化をもたらしつつある3).
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.