M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
脳動脈瘤の治療―最近のトピックス
未破裂脳動脈瘤に関する大規模臨床試験の結果について:脳卒中治療ガイドライン2009を中心に

掲載誌
脳と循環 Vol.15 No.3 23-25, 2010
著者名
藤村幹 / 冨永悌二
記事体裁
特集 / 全文記事
疾患領域
脳血管障害
診療科目
脳神経外科 / 神経内科 / 手術・救急
媒体
脳と循環

「SUMMARY」近年の画像技術の進歩によりmagnetic resonance angiographyや3次元helical computer tomographyを用いた未破裂脳動脈瘤診断の水準は確実に向上している. 一方, 未破裂脳動脈瘤の自然歴・破裂率に関しては, いくつかの大規模臨床試験の結果が得られたものの, いまだエビデンスレベルの高い報告は少ないのが実情である. 動脈瘤の大きさ, 部位, 形状, くも膜下出血の既往, 性別などいくつかの因子と破裂率との関連が知られており, 「脳卒中治療ガイドライン2009」では, 患者の余命が10~15年以上である場合, (1)大きさが5~7mm以上であること, (2)5mm未満であっても症候性動脈瘤, 後方循環・前交通動脈瘤・内頸動脈―後交通動脈部などの部位に存在するもの, dome neck aspect比が大きい・不整形・ブレブを有するなどの形態的特徴をもつものに対し, 手術を検討することを推奨している(グレードC1). 一方, 人種間においても破裂率が異なる可能性が示唆されており, 今後の大規模臨床研究の結果も踏まえて未破裂脳動脈瘤の治療を考慮していく必要がある.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.