<< 一覧に戻る

脳血管障害と高血圧

(座談会)脳血管障害と高血圧

棚橋紀夫星野晴彦北川一夫苅尾七臣

脳と循環 Vol.14 No.1, 11-18, 2009

「日本の高血圧症の疫学, 脳卒中危険因子としての高血圧症」棚橋(司会)―本日は「脳血管障害と高血圧」というテーマで, 脳血管障害あるいは高血圧に造詣の深い3名の先生方にお話を伺いたいと思います. 近年, 高齢化社会が進むにつれ脳卒中患者が増加しています. 脳血管障害発症のリスクとして高血圧がきわめて重要であることが古くから知られており, また最近の疫学データの中でもその重要性が注目されています. 日本の高血圧の疫学あるいは脳卒中の危険因子としての高血圧症が現在どのようにとらえられているかについて, お話しいただきたいと思います. 星野―日本の脳卒中は1970年をピークに死亡率が減少しており, 現在は死亡原因の第3位です. また, 日本人の各年齢別の血圧平均値は1970年より少し前をピークに脳卒中, 特に脳出血の低下とほぼ並行するように下がっています. ご存じの通り, 高血圧症は脳卒中の最も重要な危険因子の1つです. 高血圧患者の正確な人数を得ることは難しいと思いますが, 日常診療においてかなり多くの高血圧患者をみることが多いと思います.

記事本文はM-Review会員のみお読みいただけます。

メールアドレス

パスワード

M-Review会員にご登録いただくと、会員限定コンテンツの閲覧やメールマガジンなど様々な情報サービスをご利用いただけます。

新規会員登録

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る