M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
実験講座
光機能性プローブの精密開発によるin vivo微小癌検出の実現

掲載誌
Surgery Frontier Vol.20 No.1 79-87, 2013
著者名
浦野泰照
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌 / 呼吸器 / 消化器 / 癌
診療科目
一般外科 / 呼吸器内科 / 消化器内科 / 放射線科 / 消化器外科
媒体
Surgery Frontier

「Summary」筆者らが最近確立することに成功した, 光誘起電子移動を原理とする蛍光プローブの設計法から, その活用による種々の蛍光プローブの開発事例をまず概説する. さらにごく最近開発することに成功した, γ-グルタミルトランスペプチダーゼ活性検出蛍光プローブの局所散布による, 1mm以下のin vivo微小癌部位イメージング技法を紹介する. 筆者らの考える, “Activatable”蛍光プローブという新たな化学的アプローチによる, これからの医療の可能性を感じていただければ幸いである. 「はじめに」近年, 「生きている状態の生物試料」における種々の生理活性物質の動態をリアルタイムに観測するために, 蛍光プローブと呼ばれる分子ツールが汎用されている. 蛍光プローブとは, 検出対象分子と特異的に反応・結合してその蛍光特性が大きく変化する分子であり, GFP(green fluorescent protein)などの蛍光蛋白質をベースとするものと有機合成小分子をベースとするものに大別されるが, 本稿ではヒト個体内の疾患イメージングを実現する観点から, 遺伝子導入を必要とせず, 細胞外液に添加するだけですべての細胞に, 速やかに導入可能であるなどの特長をもつ有機合成小分子蛍光プローブに焦点を当て, 筆者らが行ってきた研究を中心に, 蛍光プローブ開発の概略とその活用によるin vivo蛍光癌イメージングについて紹介する.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.